クモヤ115-1+クモヤ114-1
新ニイ
実は「クモヤ」。
2016年6月 廃車回送実施
最終更新 2017.8.7
新潟
車両センター

▲10月恒例の晴れ舞台だった「海線」での訓練。
(2013年10月/@信越線 鯨波~青海川)
車両紹介
新潟車両センターに在籍し、「C1」を名乗っていた115系の訓練車である。長岡車両センターに常駐していて、年に数回、信越線や上越線での乗務員訓練に使用されていた。
車体に「訓練車」の表記があるほか、「クモヤ115-1」「クモヤ114-1」という車号が特徴である。同じく長野にも湘南色の訓練車が在籍するが、こちらは従来のまま「クモハ115」「モハ114」「クハ115」となっている。
新潟地区にE129系が投入され、115系が姿を消していく中、この訓練車も2016年6月、長野へ廃車回送された。これにより、新潟車の特徴だった冷房装置AU712+非ユニットサッシ窓は消滅した。

▲解体される予定の久留里線キハと顔を合わせた。
(2013年3月/@新津)
📚 日本海側屈指の撮影地にて…(トップ写真)
新潟の訓練車は10月になると、直江津~柏崎間で試運転を行う。しかし自分が新潟へ移った2012年は、なぜか弥彦線用の115系による代走だった。
その頃、訓練車は新潟車両センターでブルーシートをかけられており、雨漏りなど不具合があったようだ。
廃車の噂もあり心配だったが、翌2013年からはフル稼働。3月、5月と撮影に恵まれ、10月にはついに「海線」での姿を撮影することができた。
空気も澄んで、綺麗に水平線が見えていたこの日。
運転期間中はなかなか晴れなかったので、忘れられない最高のカットになった。
この訓練車、設定される時刻が決まって「クモヤ115」を撮るのに難しい光線で、これまで順光で撮影できたのは「クモヤ114」側ばかり。
いつかはそちらもバリ順で収めたいと思いつつ、結局叶わず終わってしまった。

▲上越線にも年1~2回入線していた。
(2013年5月/@上越線 越後堀之内~北堀之内)
略歴
●1971年7月
汽車会社でモハ115-129+モハ114-115として落成、小山電車区に配置される
●19**年*月
岡山電車区へ転属
●1984年3月
長野工場でクモハ115-506+クモハ114-506に改造されたのち、新潟運転所へ転属(越後・弥彦線電化による転用)
●1998年3月
訓練車扱いとなり、湘南色に塗り替えられる
●2000年8月
クモヤ115-1+クモヤ114-1に改められる
●2011年8月
長野総合車両センターを出場
●2016年6月
EF64 1031の牽引で、長野総合車両センターへ廃車回送される(組成はEF64 1031+115系C1編成+同S2編成)
