top of page
クモヤ143-8
東トウ
撮影難易度★★★★★
東京総合
車両センター
最終更新
2019.7.11
ATC/ATS-P/SN 電気指令ブレーキ 全検2013.4/要検2017.8

▲TKの保存車、クモハ12052と顔を合わせた。
(2017年8月/@東京総合車両センター)

▲東京都心をクモヤ143が走る機会もめっきり減った。
(2018年6月/@新宿)
車両紹介
関東のクモヤ143・145は2008~2013年に相次いで淘汰され、すっかりその数を減らした。その中でクモヤ143-8は、幸運にも現存する一両である。
かつて、幕張車両センターでは久留里線用DC(キハ30・37・38)の車輪転削を行っており、同所のクモヤ143が牽引を務めていた。しかし2008年にクモヤ143-13・19が廃車となって以降は、クモヤ143-8をはじめ、東京総合車両センターのクモヤが担当するようになった。

▲幕張のクモヤに替わり、久留里線のキハを牽引していたこともある。
(2010年7月/画像提供:河内様)
しかし、2012年にキハ30・37・38が引退したことで、その役目も終了。活躍の場が狭まる中、2013年には高崎車両センターへ貸し出された。この時、クモヤ145-107が検査入場していたため、代役といえる。季節は秋。あと数ヶ月ずれていれば、吾妻線の霜取りに充当されたかも…?そう考えると残念(笑)
この2013年10~11月以降、クモヤ143-8は久しく姿を見せていなかった。しかし2016年6月に中野電車区での連結訓練に使用され、約3年ぶりに本線を走行。以後、4年連続で同訓練に使用された。
▲ここ数年、6月に中野電車区へ出張することが恒例だった。
(2019年6月/@中央線 中野~高円寺)
略歴
●1978年3月
近畿車両で落成し、品川電車区へ配置される
●2008年8月
クモヤ143-8+マヤ50-5001+クモヤ143-21の組成で鶴見線を検測
●2012年12月
クモヤ143-8+クロ157-1+クモヤ145-114+クモヤ143-9の組成で田町車両センタ~東京総合車両センターを走行
●2013年10~11月
高崎車両センターへ貸し出される
(同所のクモヤ145-107が検査入場したことにともなう代役)
●2016年6月
中野電車区へ出張、訓練に使用される
●2017年6月
中野電車区へ出張、訓練に使用される
●2017年8月
大宮総合車両センターでの検査を終え出場
●2018年6月
中野電車区へ出張、訓練に使用される
●2019年6月
中野電車区へ出張、訓練に使用される
※工場・車両基地の名称は当時のまま記しています
📷 gallery #クモヤ143-8

@新宿(2019年6月)

@中央線 中野~高円寺(2019年6月)

@中央線 中野~高円寺(2019年6月)

@中野電車区(2018年6月)

@中野電車区(2018年6月)

@東京総合車両センター(2017年8月)

@東京総合車両センター(2017年8月)

@中央線 西荻窪(2017年6月)

@三鷹車両センター(2017年6月)
画像提供:Storming king of south Echigo様

@三鷹車両センター(2017年6月)
画像提供:Storming king of south Echigo様

@三鷹車両センター(2017年6月)
画像提供:Storming king of south Echigo様

@幕張車両センター 木更津派出(2010年7月)
画像提供:@pendeasobu様
bottom of page