top of page
クモヤ143-9
東トウ
撮影難易度★★★★★
東京総合
車両センター
最終更新
2020.6.22
ATC/ATS-P/SN 電気指令ブレーキ 全検2020.6/要検2017.1

▲東京スカイツリーを背に走る。2020年に大宮で検査を受けた。
(2020年6月/@山手線 大塚)
車両紹介
東京総合車両センターには、かつてクモヤ143が10両近く在籍していたが、現在は8・9の2両が残るのみとなった。両者とも、ふだんは同センターの地下に留置されており、稀にこの2両を使用して連結訓練が行われている。動くのは構内のみだが、関東では珍しい「重連」が見られるかもしれない(クモヤ143-15参照)。
関東のクモヤは廃車が進んでいるが、クモヤ143-9は2020年6月に全般検査を受けたとみられる。表記も「2020-6大宮総合車両セ」となり、もうしばらくの活躍が期待できそうだ。
📚 浦和電車区への出張(2014年11月)

▲浦和電車区へ向かう。
(2014年11月/@上野~鶯谷)
首都圏のみに在籍しているクモヤ143-0番台だが、稼働率が低く、なかなか走行シーンをとらえることはできない。そんな中、浦和電車区へ回送されるとの情報を入手。篠ノ井や吾妻の霜取りとはわけが違う。少ないチャンス、なんとしてでも納得のいく写真を撮りたい…。当日はかなり緊張していた。
自分が撮影地に選んだのは有楽町駅。高層ビルが間近に迫っていて、「都心を走る」イメージがよく伝わる。
先客はなし。…まあ、年に一度あるかないかの貴重なシーンを、わざわざケツ撃ちしようとする人はいるまい(笑)カメラを取り出し、構図を決めていく。

▲こう撮るはずが…
(2014年11月/@有楽町)
しかし通過20分前になって、急に露出が下がり始めた。雲が接近していたのだ。ヤバイ…目の前が暗転する。
いつもなら、ここで雲の量や流れを観察してどうするかを決めるのだが、今回は状況が違った。周囲の建物があまりに高すぎて、遠くの空が見えない!
一気に焦る。でも時間がない。すでに大崎を発車している時刻だった。
確信はなかったけど、京浜東北の北行きに飛び乗った。北のほうは晴れているように見えたのだ。
上野で降り、急いで2番目の候補地としていたオーバークロスへ。このスジはどこで撮っても逆光なので、ここでも後追いをするべく待機。
ありがたいことに、上野周辺は晴れていた。雲もほとんど見当たらない。加えて、クモヤの回送が遅れており、数本の練習電もあった。新幹線代がパーになることは避けられそうだ(笑)
こうなれば、あとは待つだけ。上野方に目を凝らし、クモヤが近づいていることを確認。ファインダーに全神経を集中させ、なんとか納得のタイミングでシャッターを切ることができた。
都会らしさは伝わらないが、木々のおかげですっきりとした印象。土壇場の大逆転、と言ったら大袈裟だが、とても思い入れの強いカットになった。

▲入場中のひとコマ。
(2016年12月/@大宮総合車両センター)
略歴
●1978年2月
日立製作所で落成し、品川電車区へ配置される
●2013年1月
大宮総合車両センターでの検査を終え出場
●2014年11月
浦和電車区の一般公開で展示される
●2015年6月
中野電車区へ貸し出され、構内訓練に使用される
●2017年1月
大宮総合車両センターでの検査を終え出場
●2020年6月
大宮総合車両センターでの検査を終え出場
※工場・車両基地の名称は当時のまま記しています
📷 gallery #クモヤ143-9
(記事はこちら)

@新宿(2017年1月)

@大宮・鉄道博物館(2017年1月)
画像提供:Storming king of south Echigo様

@大宮・鉄道博物館(2017年1月)
画像提供:Storming king of south Echigo様

@大宮・鉄道博物館(2017年1月)
画像提供:南越後の乱入王様

@大宮総合車両センター(2016年12月)

@大宮総合車両センター(2016年12月)

@大宮総合車両センター(2016年12月)

@山手線 浜松町(2014年11月)

@東京総合車両センター(2014年8月)

@東京総合車両センター(2014年8月)
bottom of page